メイン コンテンツにスキップ

糀屋三郎右衛門について

代表挨拶

代表取締役で次期8代目の辻田宥樹と申します。よろしくお願いいたします。

私たちは天保10年(1839年)に土蔵を建造した後、明治中期より醸造業を営んでおりました。そして、昭和14年(1939年)に現在の東京都練馬区中村へ移り80数年が経過しました。伝統の誇りと独自の手法で、自然と調和した「昔みそ®」を造り続けて参ります。

当社製品の特徴は、こだわり厳選した日本国産の原材料を100%使用し、伝統の手作業で造っていることです。製麹から熟成、製品化までの全工程を東京練馬で行っています。そして、この東京醸造(天然醸造が主)に誇りを持っています。

江戸時代のことわざに「医師に金を払うより、みそ屋に払え」というものがあります。これは、毎日みそを食べていれば、病気にならず、大金を医師に払うようなことにはならない。という意味です。そのようなことわざがあるように、「みそ」は地味ですが日本人にとって馴染みが深く健康に良い食べ物です。

糀屋三郎右衛門は当社の製品を通して、発酵食品の魅力と日本的食生活を見直す機会を皆様にご提案、ご提供し続けて参ります。

代表取締役 辻田宥樹

代表取締役社長 辻田 宥樹

弊社の使命

「糀屋三郎右衛門株式会社は当社製品を通して、皆様に発酵食品の魅力と古来から伝わる健康的な日本の食生活を見直す機会をご提案いたします。」

家訓(昔みそ)

本来の発酵食品

昨今、西洋食文化をはじめ、様々な国の食文化が広まり食生活がとても多彩で豊かになりました。それに伴い日本古来から伝わる味噌を含めた発酵食品が軽視されがちです。

更に、味噌で言いますと、低コストで大量生産を行い添加物を入れることで色や香りの変わらない「一般的な味噌」が広く市場に出回っていますが、本来、味噌を含めた発酵食品は時間を掛けて「発酵」即ち自然界で微生物の働きにより食物が変化し、人にとって有益な有機物を生成される過程です。

つまり、「本来の発酵食品」とは色や香り、更には味までもが「変化」し「生きている」ということなのです。そして、糀屋三郎右衛門が造り続けているものはこの「本来の発酵食品」です。

手づくりのこだわりとその理由

発酵過程において、とても難しいのが「変化する色、香り、味」を製品ごとの特徴に合わせ、“変化する美味しさ”のピークをどれだけ長く保つ手助けができるかということです。

その“カギ”となるのが、先代より守り続けている“伝統手法の手作業”です。日々変化する環境下では、実際に触れて確かめる他ありません。このような作業を重視するため大変に手間がかかり生産量にも限界が生じます。

しかし、そうした工程を経て造られる「発酵食品」は全く違った美味しさと奥深さを味わわせてくれます。そして、他の「食材」や「料理」との“相性がとても良い”という特徴があります。

東京練馬から世界に発信

糀屋三郎右衛門はこうしたことを、先ずは味噌蔵のある地元練馬から東京~日本全国~世界に発信し「本来の発酵食品」を“知って、理解して、楽しんでいただく”活動を行って参りました。

既に、祖父6代目から父7代目へと続く子供から大人まで楽しめる「手づくりみそ教室」や地域の学校へ出向いての「味噌の講演」も行っております。

皆様に日本の伝統食文化の素晴らしさ末永く届けできればこの上なく幸せです。

トップへ戻る